初節句とは!?どんなお祝い?お祝い返しは両親にするべき??

子育てについて

 

赤ちゃんが生まれて1歳になるまで、お祝い行事がたくさんあります。その中でも初節句はイメージがつきやすいのではないでしょうか??

雛人形や五月人形、鯉のぼり、雛あられにちまきなど馴染みのあるワードがたくさんあると思います。ただ大人になり子供ができて、いざ我が子にお祝いしてあげようと思った時、細かいことって分からなかったりしますよね^_^;

 

初節句とは

子供が誕生して最初に迎える節句のことで、赤ちゃんが健やかに成長するように願う行事です。

そもそも節句とは、

▪️1月7日:人日(七草の節句)

▪️3月3日:上巳(ひな祭り・桃の節句)

▪️5月5日:端午(こどもの日)

▪️7月7日:七夕(たなばた)

▪️9月9日:重陽(菊の節句)

*1月の節句が1月1日ではない理由は、元旦を別格としているため。

「節句」というのは、日本の暦(こよみ)において「季節の変わり目となる日」を指し、季節の変わり目に家族でお祝い御膳を囲んで子供の成長を祝い、健やかな成長を祈る行事です。この5節句のうち、赤ちゃんの成長を願う行事は3月3日と5月5日に行われます!!

初節句・女の子の場合

生まれた赤ちゃんが女の子の場合、初節句は3月3日で「桃の節句」と呼ばれる。旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節でもあり、桃には魔除けの効果を持つとされてきたことが由来となっている。平安時代から続くお祝いで、江戸時代には庶民のあいだでも広く行われるようになった。

初節句・男の子の場合

生まれた赤ちゃんが男の子の場合、初節句は5月5日で「端午の節句」と呼ばれる。端午の端は“はじめ”を意味していて、5月最初の午(うま)の日のこと。それを午(ご)という文字の音が五と同じなので、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として根付いてきた。

現在は5月5日といえば「こどもの日」と認識されており、男の子に限らず子どものための日となっていますが、男の子の初節句が5月5日であることに変わりはありません。

 

初節句は何をするの

昔は親族全員で集まりお祝いしてきたようですが、最近は家族だけでお祝いする場合も多くなってきてるようです。

女の子の初節句

女の子の初節句(ひな祭り)ではおひな様を飾り、両家の祖父母を招いて、子どもの健やかな成長を願いながら皆んなでお祝い膳を食べることが多いようです。(お互いの両親が遠方なのか近場なのかによっても変わってきます)

なぜおひな様を飾るの

おひな様は赤ちゃんを怪我や病気といった厄災から守ってくれるので、おひな様に赤ちゃんが健やかに成長してくれるよう願いを込めているのです。

おひな様はいつまでに用意すればよい?

ひな人形は、1月から2月初旬に購入されることが多いようです。そして暦の“立春”の日か、その後の大安・友引など縁起が良くお天気の良い日に飾るようにします。

おひな様は誰が準備するの

一般的には赤ちゃんのお母さんの実家側で用意すると言われていますが、最近では両家で相談をしてから用意したり、費用を折半したりと様々だそうです。

おひな様はいつまで飾るの

『ひな人形を片付けるのが遅いと婚期が遅れる』って聞いたことありますよね??これはあくまでも迷信ですが、「きちんと片付けが出来ないと立派な大人になれないから」や「厄を代わりに引き受けてくれたおひな様をそのまま近くに置いておくといけない」といった考えからきているようです。

また、何歳までひな人形を飾るのかという決まりは特にないようです!

2人目も女の子の場合ひな人形はどうするの

ひな人形は生まれてきた赤ちゃんの厄の身代わりになって、病気や怪我から守ってもらうために飾るものなので、赤ちゃん一人につき一つが基本となるようです。とはいえ現実的にひな人形を2セット飾るのって大変ですよね:(;゙゚’ω゚’):飾るスペースもないし、収納場所もないし…。そんなこともあって、最近では二人目の子につるし雛を用意する家庭が多いみたいですよ!!!

ひな祭りはどんな料理を準備するの

ひな祭り出す料理は、ちらし寿司・はまぐりのお吸い物・菱餅・白酒・ひなあられなどが一般的となっています。

ちらし寿司…ひな祭りにちらし寿司を食べる明確な由来はないとされていますが、平安時代に保存食として利用されていた「なれずし」が、ちょうど3月3日頃食べ頃を迎えていたため、これに華やかな具材をのせて食べられるようになったという説もあります。

具材にもそれぞれ意味があり、「エビ」は背中が丸まった形から「背中が丸くなるまで長生きできますように」という願いが込められていて、「レンコン」は穴が開いているため「先まで見通しがきくように」、「豆」は「健康でまめに働けるように」、「タケノコ」は「すくすく育つように」などと祈願されています。

はまぐりのお吸い物…はまぐりは二枚貝ですが、実はその二枚の貝殻でしかぴったりと合わさらないことから、仲の良い夫婦を連想させ「良縁に恵まれますように」という願いが込められています。

菱餅(ひしもち)…菱餅はピンク・白・緑の三色からなる餅で、ピンクの部分は赤として捉え「魔除け」、白の部分は「清浄」、緑の部分は「健康や長寿」を意味しています。

赤ちゃんの衣装は?

伝統的なお祝いなので着物を着せたいところではありますが、赤ちゃんの月例によっては厳しくなってきます。4月生まれの赤ちゃんだと月齢も11ヶ月となるので華やかな十二単型の着物のようなものが可能になってくるかもしれません。月齢が3、4ヶ月の首が座り出したばかりの赤ちゃんなら、着脱が楽なロンパースやカバーオール型がおすすめ!インターネットでではかま風ロンパースなど作り方を調べて手作りする人もいるみたいですよ✨

 

男の子の初節句

目につきやすい場所に五月人形を飾り、外には鯉のぼりを飾ることで子どもの成長を喜び無病息災を願います。一般的には両家の家族を招き一緒にお祝いすることが多いようですが、最近では両親と赤ちゃんだけでお祝いする家庭も増えてきてるようです。

五月人形は誰が買うの

男の子に贈られる5月人形も、母方の祖父母が用意するのが昔ながらの風習ではありますが、最近では両家で話し合って決めたり費用を折半したり様々です。

なぜ五月人形を飾るの

男の子が病気や事故などの災厄を逃れ、力強く成長してほしいという願いを飾りに込めているため。鎧や兜は、身を守るためのお守りとして飾られてきました。

5月人形はいつ頃から飾るの?

特に決まりはないですが、「内飾り」と言われる五月人形は春のお彼岸が過ぎれば飾っても良いとされ、4月に入ってから飾り始める家庭が多いようです。

鯉のぼりのような「外飾り」は、4月上旬頃に出す家庭が多いようです。

男の子の初節句に鯉のぼりを飾るのはなぜ

中国の古事成語で有名な「登竜門(とうりゅうもん)」が由来と言われていて、急流の滝を登りきった鯉が登竜門をくぐり抜け、天に昇り龍になると言われたことから、鯉のぼりは出世の象徴とされている。

また鯉のぼりは綺麗な川だけでなく、池や沼でも生きていける生命力の強い魚とされていて、逆境でも頑張り抜ける強い人に成長してほしいという願いも込められています。

五月人形はいつまで飾るの

片付ける時期にとくに決まりはないですが、五月人形は湿気に弱いため梅雨に入る前には片付けた方が良いです。

また、端午の節句のお祝いは7歳までするのが一般的と言われていますが、五月人形は8歳以降も飾られる家庭もあるようです。

2人目以降も男の子だった場合、5月人形は?

五月人形は子どもの代わりに厄を貰うをも身代わり人形のような役割をしてくれているので、子ども一人一人に用意するのが理想ですが、現実的にスペースや保管場所などの問題から難しいかと多いと思います。男の子の場合は、長男が持っていない鎧兜などを足していくのが一般的なようです。

男の子の初節句はどんな料理を出すの?

「端午の節句」といえば「ちまき」や「柏餅」のイメージではないでしょうか?

現在は笹に包まれている「ちまき」ですが、昔は菖蒲の葉でも包まれていたそうです。菖蒲は魔除けのお守りとされていて解毒作用のある薬草なので、菖蒲の葉の独特な香りが厄を払ってくれると言われています。

「柏餅」を包む柏の葉は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄を意味するおめでたい食べ物と言われています。また、「出世魚(しゅっせうお)」と言われているブリや「勝男」とかけた鰹(カツオ)、そして「まっすぐに伸びる」ことから子どもにもまっすぐ育ってほしいと願うなどがお祝いの席で用意されます。

 

初節句のお祝い金はどれくらい

孫や甥っ子、姪っ子が初節句を迎えた時、お祝いはどうしたらよいのか悩みますよね。お祝いは気持ちが第一なので、ルールに縛られるのもよくないですが、一応一般的な相場を押さえておくと良いかもしれませんね(´ー`)

孫への初節句のお祝い金の相場

一般的には祖父母は飾りをお祝いとして贈るとされています。ただ勝手に送るのではなく子どもの両親に確認を取り、相談をした上で送ることをお勧めします。飾りの購入代金として100,000円〜を渡し、両親に選んでもらうのも良いですね!!

甥っ子、姪っ子に渡すお祝い金の相場

5,000円〜10,000円

初節句の食事会に招待された場合は、お祝い金プラス子どもが喜びそうなプレゼントを持っていくのが良いかと思います。(お祝い金が食事会の飲食費代わりになるため)

親戚の場合も相場は、5,000円〜10,000円となります。

初節句のお返しは?内祝いは必要??

お祝いを頂いた場合どうしたら良いのか悩みますよね。

祖父母へのお返し

基本的には不要。頂いたお祝い金は全て飾りの購入費用に当てて、人形などを飾って自宅に招待したり、飾った人形と子どもの写真を撮ってお礼とともに送ったりすることで大丈夫です。

親戚へのお返し

食事会やお祝いのパーティに招待した場合、そこで頂いたお祝い金に対するお返しは不要です。(会食や手土産がそのままお礼になるため)お祝いの席を開かなかった場合は「内祝い」としてお菓子などを送ります。お返し品の金額は、頂いたお祝い金の2分の1から3分の1程度を目安にするとよいかと思います。

友人や知人へのお返し

友人や知人からお祝い金やプレゼントをもらった場合、基本的にはお礼のメッセージだけで充分です。

 

まとめ

初節句は赤ちゃんが初めて迎える節句のことですが、2月3月に生まれた女の子や、4月5月に生まれた男の子の場合、生後間もない時期に慌てて初節句を行う必要はなく、お祝いは翌年に延期しても何の問題もないです。落ち着いてお祝いができる時にしっかりお祝いしてあげたいですね♪

 

 

コメント